2010年10月01日
大子と月居山でぐったり(総集編)
今回は…大子広域公園オートキャンプ場です。
9/18-20の日程です。
最近の我が家は・・・リビシェル+レクタが定番です。
夏場は暑いですが、山間部の林間サイトを好んで選べばさほどでもないです。((^_^;))
☆9/18


こちらは、5年ほど前に初めて買ったColemanのテントです。
今回の大子を取ってもらった元職場の同僚に嫁いでます。
「会いたかったよ~」
ドーム型で高さも十分あり、良いテントでしたが我が家の出撃回数が増えたことや、スチールポールが重かったこと、などで手放しました。
室内の空間にはほんと満足でした。
☆9/19
ここから今回のメインイベント、月居山ハイキングです。
来年は、「富士山」に上ると決めた"sun*masalaファミリー"(嫁は除く?)には全く問題ないだろうと・・・はっきり言ってなめていました。
地獄の始まりです。
大子町のHP:袋田・月居山ハイキングコース
モデルコース:袋田駅~袋田温泉~滝見橋~自然科学園~月居山~生瀬滝展望台~袋田の滝~滝見橋~袋田温泉~袋田駅(8.2km 2時間40分ぐらい)
ですが…
袋田の滝~生瀬滝展望台~月居山頂~袋田の滝(2.5Kmぐらい?)
本来は有料のトンネルから袋田の滝まで行き、つり橋を渡ってからハイキングコースなのですが、既に何度となく来ているのでお土産さんの駐車場に止めスタート
①大抵の人は有料コースからの帰り道ですが、いざハイキングコースへ…
②取り敢えず有料の出口で袋田の滝をパチリ
③ここからが地獄の始まりでした。
つり橋を渡るとご覧の通りの階段があります。
以前は全く気にも留めていなかったのですが、そう地獄の1丁目です。(爆)
木々の間に階段の上が見えません
かなりの急こう配です。(~_~;)
④登り始めはこんな感じ…

どこまで続くのかとの疑いは全くなく、足も軽やかに登っています。
⑤この生瀬の滝展望台まで鉄の階段が続きました…
実質150m~200mほど上がったのですかね?
足に来ています。
汗も滝のようです・・・・
友人は・・・死にかけてます(笑)
子供は、鬼のように駆けあがったり降りたり体力は無尽蔵のようです。
⑥左のところから生瀬の滝の近くまで行けるそうですが・・・今回は土砂崩れで行けないようです。
「ほっと」しました。
⑦山頂までの間唯一展望が開けたところが生瀬の滝から150mほど尾根伝いに石の階段を上がったところでしょうか?
先ほど出発したお土産さんが見えます・・・(多分)
標高で言ったら大したことないのに、ここ数十年間の運動不足が祟っているんでしょうね。
でもこの景色は上ってきたという達成感にあふれています。
う、これぐらいで感動していたら、疲れていたら富士など登れませんね。
⑧山頂から少し下ったところに鐘つき堂がありました・・・
子供3人がとっかえひっかえ「ぐぉーーーん」「ぐぉーん」「ぐぉーんー」
心臓が「バクバク」もうそのくらいでやめてぇ~
子供は疲れを知りません
⑨出発点のお土産さんで「かき氷」
2Lはかいたかと思われるあせ(爆)でTシャツはビショビショ
喉を通る氷が気持ちいーです。
とにかく山頂まではずーーーーーっと階段でした。
秋が深まり涼しくなり、山も色づいてくればもう少しは気持ちよかったのかなと思います。
※途中「ビーチサンダルで」降りて来る方を見かけましたが、危険です。
せめてシューズにしましょう(私もなめていましたが・・・)
●イベント2「アユのつかみどり」
町内の簗場へ・・・
簗場は無料ですが、アユの掴みどりは3匹¥1,500-
現地に14時ぐらいだったのですが…アユがいません
明日帰るときに再挑戦します。
夕食です。
今年の手抜きメニュー「簡単ドリア」・・・うまいんですよ。

修理から戻ってきたシステムスタンドもこの通りです。
(システムスタンド入院?)
(システムスタンド退院・・・?)
☆9/20
昨日のリベンジです。
このよな小さいく浅い池にアユが放たれ・・・籠、手などで捕まえます。
家のガキンチョはキャンプに行くと必ず1回はびしょぬれになります。
今回ももれなくお決まりのように、魚をおっかけてスッテンコロリ
やってくれました。(^_^;)
池の中は少しヌルヌルしているので転ばないように注意してください。
捕まえたアユに満足な3人です。
普段は頭からなんて食べないのですが・・・今回はしっかり食べてました。

いやー今回はつかれました・・・
9/18-20の日程です。
最近の我が家は・・・リビシェル+レクタが定番です。
夏場は暑いですが、山間部の林間サイトを好んで選べばさほどでもないです。((^_^;))
☆9/18
今回の大子を取ってもらった元職場の同僚に嫁いでます。
「会いたかったよ~」
ドーム型で高さも十分あり、良いテントでしたが我が家の出撃回数が増えたことや、スチールポールが重かったこと、などで手放しました。
室内の空間にはほんと満足でした。
☆9/19
ここから今回のメインイベント、月居山ハイキングです。
来年は、「富士山」に上ると決めた"sun*masalaファミリー"(嫁は除く?)には全く問題ないだろうと・・・はっきり言ってなめていました。
地獄の始まりです。
大子町のHP:袋田・月居山ハイキングコース
モデルコース:袋田駅~袋田温泉~滝見橋~自然科学園~月居山~生瀬滝展望台~袋田の滝~滝見橋~袋田温泉~袋田駅(8.2km 2時間40分ぐらい)
ですが…
袋田の滝~生瀬滝展望台~月居山頂~袋田の滝(2.5Kmぐらい?)
本来は有料のトンネルから袋田の滝まで行き、つり橋を渡ってからハイキングコースなのですが、既に何度となく来ているのでお土産さんの駐車場に止めスタート
③ここからが地獄の始まりでした。
以前は全く気にも留めていなかったのですが、そう地獄の1丁目です。(爆)
木々の間に階段の上が見えません
かなりの急こう配です。(~_~;)
④登り始めはこんな感じ…
実質150m~200mほど上がったのですかね?
足に来ています。
汗も滝のようです・・・・
友人は・・・死にかけてます(笑)
子供は、鬼のように駆けあがったり降りたり体力は無尽蔵のようです。
「ほっと」しました。
標高で言ったら大したことないのに、ここ数十年間の運動不足が祟っているんでしょうね。
でもこの景色は上ってきたという達成感にあふれています。
う、これぐらいで感動していたら、疲れていたら富士など登れませんね。
子供3人がとっかえひっかえ「ぐぉーーーん」「ぐぉーん」「ぐぉーんー」
心臓が「バクバク」もうそのくらいでやめてぇ~
子供は疲れを知りません
2Lはかいたかと思われるあせ(爆)でTシャツはビショビショ
喉を通る氷が気持ちいーです。
とにかく山頂まではずーーーーーっと階段でした。
秋が深まり涼しくなり、山も色づいてくればもう少しは気持ちよかったのかなと思います。
※途中「ビーチサンダルで」降りて来る方を見かけましたが、危険です。
せめてシューズにしましょう(私もなめていましたが・・・)
●イベント2「アユのつかみどり」
簗場は無料ですが、アユの掴みどりは3匹¥1,500-
現地に14時ぐらいだったのですが…アユがいません
明日帰るときに再挑戦します。
夕食です。
今年の手抜きメニュー「簡単ドリア」・・・うまいんですよ。
(システムスタンド入院?)
(システムスタンド退院・・・?)
☆9/20
昨日のリベンジです。
家のガキンチョはキャンプに行くと必ず1回はびしょぬれになります。
今回ももれなくお決まりのように、魚をおっかけてスッテンコロリ
やってくれました。(^_^;)
池の中は少しヌルヌルしているので転ばないように注意してください。
普段は頭からなんて食べないのですが・・・今回はしっかり食べてました。
いやー今回はつかれました・・・